基礎知識

危険と勝手に誤解してない?仮想通貨のわかりやすい仕組みの解説

あなたは、「仮想通貨=危険・ギャンブル」だと思いませんか?

仮想通貨やビットコインの詐欺や暴落などのニュースをメディアでしばしばみられます。「投資」という概念がようやく根付いてきている日本にとって、仮想通貨はとてつもなくリスクの高い、うさんくさい存在だと思われがちでしょう。

以前は私自身も同じ考えだったのですごく気持ちはわかります。しかし、仮想通貨について深く知れば知るほど、実は仮想通貨は、安全で便利な存在だと気づかされます。

今回は、仮想通貨についていろいろと調べて、「世界を救えるテクノロジー」だと魅了されたわたしが、仮想通貨の基本的な仕組みなどについてまとめると・・・

仮想通貨=分散化×ブロックチェーン+α です。

まだこの時点では「???」で頭いっぱいだと思います。

仮想通貨に対して「危険」とマイナスなイメージを持っている方や、「投資してみたいけど不安」と思っている方は、ぜひ目を通してみてください。

ここでわかること

  • 仮想通貨の基本的な仕組み
  • 仮想通貨が安全な理由
  • 仮想通貨の種類
  • 仮想通貨が身の回りの生活に与えるメリット

法定通貨と仮想通貨

 

法定通貨

仮想通貨と比べられる通貨が、「法定通貨」です。法定通貨は法律によって定められた通貨。つまり、わたしたちが普段使っている「日本円」や「米ドル」などを法定通貨といいます。

法定通貨は、信頼性の高い各国の政府が価値を担保して、中央銀行が発行しています。

また、偽造防止の特殊印刷技術で不正を防いでいます。

通常、法定通貨の受け渡しは、紙幣や通貨が利用されます。普段使っているお金なので、非常になじみ深いです。

仮想通貨

法定通貨は紙幣などで受け渡しができますが、仮想通貨は、「仮想」の通貨なので現物は存在しません。

完全にデータでのみで取引します。仮想通貨に対する不信感の大きな要因の一つとして、この現物が手元にないという点があげられるでしょう。

政府は一切仮想通貨には関与していません。

仮想通貨の基本

ネットワーク全体で管理(分散化)

仮想通貨は、1か所に権力が集中していません。世界中のネットワークに参加しているユーザーが管理しています。

仮想通貨の取引は、例外なくすべてが、全体のネットワークに記録されます。また、だれでも保存された記録を簡単に閲覧できます。

政府などが存在しないため、高い分散性を確保しつつ、全体で管理していくことが仮想通貨にとって非常に大切です。

仮に、A社が一括して管理を行っていた場合、A社のネットワークに不具合が起こると、全体に影響します。しかし、世界中のネットワークで管理することで、一部のユーザに不具合が生じても全体でカバーできます。

分散化された管理方法が仮想通貨ではとても重要なポイントです。

暗号技術(ブロックチェーン)

法定通貨は、政府が価値を担保して、特殊印刷などで不正を防止します。対して、仮想通貨は高い暗号技術(ブロックチェーン)が活躍します。

「ブロックチェーン技術が仮想通貨におけるすべて」といっても過言ではないでしょう。

暗号化されることで通貨の二重使用や複製ができません。

ブロックチェーンの高度な暗号技術と、ネットワーク全体という高い分散性で、適切に運営されている仮想通貨の不正は事実上ほぼ不可能になります。

仮に、不正を働くためには、世界中のパソコンをハッキングして制御不能にしたのちに、暗号化されたデータを解読・書き換えする必要があります。

匿名で利用可能

仮想通貨を購入するための取引所では、銀行口座の登録や、身分証明書の提示を求められます。

銀行口座が持っていなくても、場所によっては法定通貨を直接仮想通貨に両替するATMも設置されています。

仮想通貨がらウォレットに入れられたあとの、決済や送金などの機能は完全に匿名で使用できるので、プライバシーを高いレベルで守れます。

ネットワーク上にはどのウォレットから、どこのウォレットに「いつ、どれだけが送金されたのか」が記録されます。

ウォレット自体はだれが所有しているものなのかは、わからないので個人情報は一切漏れません。

決済・送金機能

仮想通貨は、データ上の取引で買い物の決済ができます。日本国内ではなじみないですが、世界には、ビットコインを支払い通貨として採用している企業やマーケットがいくつも存在します。

2021年9月にはビットコインがエルサルバドルの法定通貨にも採用されました。

エルサルバドル国内では、ビットコインでの支払いを拒否できない法律になっているので、日常的にビットコインで買い物が行われています。

また、仮想通貨は簡単に送金もできます。

発行上限

ビットコインをはじめとした仮想通貨には、通貨の発行量の上限があるものもあります。

発行上限がある通貨は、金などのコモディティと同じく「希少性」が生まれます。希少性をもたせることで通貨としての魅力も向上します。

ビットコインの価格が上昇し続ける背景には、発行上限による希少性が深くかかわっています。

仮想通貨の特徴

スピーディで安価な送金

仮想通貨が保管されている財布(ウォレット)には送金機能が必ず備わっています。ウォレットの送金機能を利用すれば、ボタン一つで簡単に送金できます。

銀行送金の場合は、送金手続きをしてから実際の送金までに時間がかかります。海外送金の場合は、1週間以上時間がかかる地域もあります。

しかし、仮想通貨の送金であればどこから送金しても、どんなに遅くとも1時間で送金できます。送金速度が速い仮想通貨は、数秒で送金可能です。

また、送金手数料も数円から数十円で行えることも多いです。

銀行が必要ない

仮想通貨の送金は、送金機能が銀行の役割を担うため、銀行に行く必要がありません。

365日24時間好きなタイミングで自宅で簡単に送金できます。仮想通貨のウォレットはだれでも簡単に作成できます。

貧しい国や途上国では、身分証明証すらもっていない人口が何億人といます。

仮想通貨の発展は身分証明証や銀行口座を持てない方にとって大きな救いです。

仮想通貨があれば何億人もの人が今の経済システムに流入できるので、経済全体へのメリットも大きいです。

スマートコンタクト機能

仮想通貨は決済や送金に使えるだけではありません。すべての仮想通貨ではありませんが、「スマートコントラクト機能」が実装されている仮想通貨も多くあります。

スマートコントラクトは、仮想通貨の使用用途を無限大に広げます。

仮想通貨が、単なる決済手段ではないのは、スマートコントラクトが大きくかかわっています。

スマートコントラクト

開発時に事前に組み込まれたプログラムを指します。

コインパーキングを例に挙げましょう。

所定の位置に車が停車すると、自動でバーが上がって、料金メータが始動します。所定の料金を支払うと、バーが下がって出庫できるようになります。これらの一連の動作は、開発時に組み込まれたプログラムですよね?

仮想通貨でもさまざまな特徴的な機能が開発時に事前に組み込まれて、条件が揃うと自動で作動します。

スマートコントラクトの内容も、ネットワーク全体で管理しているので、開発者の都合で途中で変更できません。

もし、変更したいのであればネットワーク上の大部分のユーザーの承認が必要です。

不正防止

前述したように仮想通貨は高い分散性とブロックチェーン技術によって成り立っているため、ハッキングや通貨の二重使用、複製は不可能です。

将来的には、この技術を応用すれば、世の中におけるさまざまな情報を正しく記載できます。

食品産地偽装、偽札問題、不正献金問題など今の世の中にはたくさんの不正が問題になっています。物流・金融・医療・政治など幅広い分野に応用できます。ブロックチェーン技術で、世の中の多くの不正がなくなるでしょう。

なぜ仮想通貨の需要があるのか

高い信頼性

仮想通貨は、分散性とブロックチェーンによって高い信頼性があります。

ただのネットワーク上のデータでは価値を持たれにくいですが、不正できないデータなので、世界中で価値を見出されています。

もし、仮想通貨で不正を働けることが判明すると、仮想通貨の価格は暴落するでしょう。しかし、理論上ハッキングや不正はほぼ不可能といわれています。

誰にも干渉されない

仮想通貨は、管理者が分散しているので、誰にも干渉されません。

発展途上の国では、ときどき「ハイパーインフレ」が起きます。ハイパーインフレの状態では、手元にあるお金の価値は底に落ちます。

また、日本でも過去にありましたが、「預金封鎖」を回避する有効な手段にもなります。

ハイパーインフレや預金封鎖前に自国の法定通貨をビットコインなどの通貨に換えることで、自分の資産を守れます。

実際に、過去にも資産を守るためにビットコインが利用されたケースはいくつかあります。

コストカット

仮想通貨を利用すれば、銀行での送金手数料などあらゆるコストをカットできます。

仮想通貨が金融以外の分野で活用されると、現在当たり前のように支払っているあらゆる手数料を削減できます。

また、費用面だけでなく、作業にかかる時間的なコストカットによって効率の向上にもつながります。

無限大な可能性

仮想通貨は、スマートコントラクト機能によって決済や送金以外にも幅広い用途で使用できるようになりました。

画期的なサービスを構築して、そのサービス内での唯一通貨として利用されるケースも多くなっています。

サービス内での通貨を発行すると、サービスを利用したい需要がそのまま通貨の価値を高めます。あくまでも一例ですが、スマートコンタクトは、今後も注目されています。

仮想通貨の種類

ビットコイン

仮想通貨とビットコインが同じように扱われる場面もたびたび目撃しますが。しかし、ビットコインは仮想通貨のなかの一種の通貨です。スマートフォンのなかでのiPhoneと同じようなものです。

ビットコインが世界初の仮想通貨なので、仮想通貨界での基軸通貨になっています。そのため、「仮想通貨=ビットコイン」と認識されやすいのでしょう。

ビットコインの使用用途はシンプルで、決済・送金機能しかありません。最近は決済用途よりも、投機的な商品としての注目のほうが圧倒的に高いです。

アルトコイン

仮想通貨のなかで、ビットコイン以外の仮想通貨すべてをまとめてアルトコインといいます。アルトコインは2000種類以上もあり、現在でも増え続けています。

アルトコインで一番有名な仮想通貨は、「イーサリアム」でしょう。

イーサリアムは優れたスマートコントラクト機能を持っているので、幅広い用途に使用可能です。アルトコインのなかで、イーサリアムをベースに開発されている仮想通貨もたくさんあります。

今後、世界を変えて生活を豊かにしていく仮想通貨は、アルトコインのなかに眠っています。

仮想通貨の疑問

疑問① ハッキングのリスクはないの?

ゼロではないが可能性は低い

一番記憶に残っているハッキング報道は、日本国内取引所のコインチェック事件でしょう。そのほかにもさまざまなハッキング報道を目にします。

そのため、仮想通貨はハッキングされやすいと認識されがちです。

しかし、ハッキングされた場合のほとんどが、仮想通貨の保管方法などに問題があったとわかっています。

実は、仮想通貨自体がハッキングされた事例はほとんどありません。

ハッキングのリスクを極力減らすためにも、個人で仮想通貨を保有する場合は、取引所のウォレットにそのまま置いておくのではなく、必ず個人のウォレットで保管しましょう。

疑問② 犯罪にはならないの?

普通に利用すれば犯罪にはならない

仮想通貨を禁止している中国を除いては、仮想通貨を利用して犯罪になることはありません。

しかし、仮想通貨によって得られた利益に関しては、雑所得として換算して税金を支払う必要があります。

過去には脱税で逮捕された事例もあるので、必ず利益に対しては税金を支払いましょう。

もちろん、ハッキングなどを実行した場合には、問答無用で逮捕されます。

疑問③ ビットコインを利用した犯罪が増えてるんじゃないの?

犯罪の温床になっているのは事実

ビットコインをはじめとした仮想通貨は、高い匿名性を利用してテロリストの送金手段や身代金の要求に使われたケースがいくつもあります。

ハッキングで強奪されたビットコインをネットワーク上に散りばめてわかりにくくすることもあります。

確かに、ビットコインなどの高い匿名性は犯罪集団に狙われます。しかし、ネットワーク上にすべての送金履歴が残るため、しっかりと追跡すれば最終的に犯罪集団のウォレットにいきつきます。

仮想通貨は、ネットワーク上にすべての記録が保存されているため、現実世界でのマネーロンダリングや闇銀行などで出所がわからなくなる現金よりむしろ安全ともいえるでしょう。

疑問④ 仮想通貨はどこで手に入れるの?

仮想通貨取引所で口座開設しましょう

海外の取引所は日本円では利用できないので、最初は国内の取引所を利用するのがオススメです。

本人確認と銀行口座登録さえ完了すれば気軽に取引できます。普段から株式や投資信託の取引を行なっている方であれば、いつもの感じで利用できるでしょう。

まとめ

仮想通貨の仕組みや基本的な特徴についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

少しはあなたの仮想通貨に対するイメージが変わったり、仮想通貨について知ってもらえましたか?今回まとめた内容は、仮想通貨のほんの一部です。今後もこのブログ内でさまざまな情報に触れてもらえると幸いです。

最後に仮想通貨のカンタンなまとめです。

カンタンにまとめた仮想通貨

  • 分散化された環境で利用
  • ブロックチェーン技術でハッキング・不正はほぼ不可能なので安全
  • 決済・送金機能がある
  • 送金は速くて安い!
  • 世界中どこでも誰でも利用できる
  • スマートコントラクト機能で可能性は無限大

-基礎知識